このblogでは月末断面のインデックス投資実績として資産状況を公開していきます。今回で37回目の報告となります
ようやく円安が一服してきた感が有りますね。本当に今年は良くも悪くも為替相場に影響されてきたな〜と感じています。結局のところ円建では大きく動かなかった1年ですよね。とは言いつつも米国金利のターミナルレートも見えつつ、逆金融相場は終わりを迎えつつある。もしくは既に逆業績相場入りしているかもしれません。
そうなると来年は円高株安を覚悟する必要があります。円建では資産評価額が目減りするかも知れませんが、長期運用前提では絶好の仕込み時となる可能性がありますね👍
2022年11月末のインデックス投資実績

11月末の結果は1,834万円でした
(先月比 +2万円)
今月はヨコヨコです。実際には円高株高により余り動かなかった−が正しいです。年初来+400万円とそこまで悪い成績ではないのですが、残り1ヶ月で1,900万円はちょっと苦しいですね。あわよくば2,000万円なんて思ってましたが浅はかでした😅
少しだけクリスマスラリーに期待するか🎄
評価損益の確認

含み益バリア 残HP:540万円
今月も何とか500万円はキープしてくれています。来年は恐らく含み益バリアが大活躍するのでは?と予想していますので、暴落用のクッションとして頑張って欲しいです
ポートフォリオの変化を確認

狙いの配分は以下です
・SPYD:15%以下
・持株会:10~20%程度
今月は特に変化無しですね。来年以降の持株会見直しタイミングで買付額減らそうかな〜と考えていますが、ここに来て弊社株価軟調なんですよね〜。買い増しチャンスのような気もするし悩みます。今の置かれた状況から考えると24年度一杯は弊社は苦しいと思われ、株価はよくてヨコヨコ、悪ければかなり下げると予想しています。長期投資なので2〜3年なら全然付き合うのですが、、、ほんと悩ましい。持株会の使いにくいところで機動的に動けないので、どうしても半丁博打の一面があるんですよね。
最後に
今年も気付けば残りあと1ヶ月です。皆さま年初に立てられた目標は達成出来たでしょうか?私はと言いますと本業で忙殺されており気付けば師走。。。と言った感じです
昇格試験も無事通過して、来年1月からは組合員卒業となります。給料年俸・裁量労働制となり残業代で種銭を稼げなくなります🤣弊社リーマンとしては給料的に一定の到達点となり今後6~10年程は昇格とは縁が無くなります。1年毎の個人業績で年俸が変動するようになりますので気は抜けないのですが。
ともかく資産上昇に向けた目標を一つ達成し、次の目標設定を行う必要があります。年末年始でじっくり考えようかと思うこの頃
このblogでは月末断面のインデックス投資実績として資産状況を公開していきます。今回で36回目の報告となります 今月も出…