ブログテーマを2020/1/25に変更しました。表示が崩れているなどご迷惑をおかけ致します。

【資産公開】米国インデックス投資実績(2025年8月)

このblogでは月末断面のインデックス投資実績として資産状況を公開しています。今回で55回目の報告となります

年初に資産報告と2025年の投資方針をしてから随分と放置してしまいました😅

だんだんblogとの付き合う癖が分かってきました。市場が低迷している際は脳死対応で遠ざかるようになってきたなと思います。積立設定だけで放置できる昨今の環境はありがたいなと本当に感じます。一方、脳死放置ということはblogに対する執筆意欲も完全に失われているということですwww

逆説的には資産状況が戻ってきたからこそ今月は机に向かっているわけです


2025年1月末のインデックス投資実績


クリックで拡大

1月末の結果は4,274万円でした
(先月末比+73万円)

昨年末に、ほぼ4,000万円となり半年は低迷していた格好ですね。やっと4,000万円の壁を超えてくれました。まぁ今年の着地としては4,500万円で御の字といった所でしょうね。ちょっと期待しすぎかな

評価損益の確認


クリックで拡大

含み益バリア 残HP:2,067万円
前月比 +48万円
年初来 +75万円

含み益は増えてますが損益率だと-6%なんですよね。昨年末水準に戻ってくれるだけで年末4,500万円が見えてくるのになぁ

また含み益だけで見れば年初から5月末に掛けて500万円も減っているのに驚きますね。グッと堪えて戻ってきた格好ですが、チャート形状的には三尊なのでは・・・

こりゃやべえよ・・・

ポートフォリオの変化を確認


クリックで拡大

狙いの配分は以下です
・持株会:10~20%程度
・当分は新NISA活用してeMAXIS Slim S&P500に全振り

昨年末と比較していますが大きく変わっているようには見えないですね。新NISA部分が少し増えたかな?くらいの変化しかないですね

最後に


そういえば1月から面倒を見ている職場崩壊していたグループですが適材配置でうまく回るようになっています。部下に係長級が4人も居てくれるので管理者としては非常に楽です。正直言って他のグループに申し訳ないな〜とも思っています。こんなに左団扇ということは1月に向けた組織改正に向けて多少身を切る必要がありそうです。一難去ってまた一難。サラリーマンなんてこんなもんですね。変化点や課題を楽しんで行きたいと思います

損益率のパートで三尊に見えて怯えているのも理由の一つなのですが、楽天証券で運用している特定口座部分を利確しようかな〜と思います。コロナショック前に買ったQQQとか思い入れがあるのですが、そろそろ新NISAの成長枠に資金移動しようと思います

QQQはざっくり5年放置で2倍以上になっていますので過去数年如何に投資環境が良かったのかを物語っています。あの頃はまだVOOとの価格差もあって、現在のように肉薄してくるなんて思いもしませんでしたが

来月はblog書けるかな〜それではまた

よろしければTwitterもフォローして下さいね!

↓よろずの応援お願いします↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ  




最新情報をチェックしよう!

資産運用の最新記事8件